在留資格変更許可申請書(技能)の記入方法
(1枚目)申請人等作成用1
2022-6-1現在

【A】写真 |
1 国籍・地域 |
2 生年月日 |
3 氏名 ※中国人の記入例:李 芳 LI FANG |
5 出生地 |
6 配偶者の有無 |
7 職業 |
8 本国における居住地 |
9 住居地 |
10 旅券 |
11 現に有する在留資格(在留資格、在留期間、在留期間の満了日) |
12 在留カード番号 |
13 希望する在留資格/在留期間 |
14 変更の理由(※) |
15 犯罪を理由とする処分を受けたことの有無 |
16 在日親族(父・母・配偶者・子・兄弟姉妹など)及び同居者 |

(※)14 在留資格変更許可申請に係る理由書について
・理由書はA4サイズの用紙で1~2枚程度にまとめて作成します。この理由書では、在留資格変更後に従事する職務の内容と、申請人の方の学歴や職歴の関連性、引き続き日本に在留することに相当の理由があるという点を中心に記載します。専門知識や技術があるという点以外に、法令を遵守した生活をしているという点、安定した収入や納税義務を履行しているという点なども記入していきます。
(2枚目)申請人等作成用2

17 勤務先(名称、支店・事業所名、所在地、電話番号) |
18 最終学歴(介護業務従事者の場合は本邦の介護福祉士養成施設について記入) |
19 専攻・専門分野(23で大学院(博士)~短期大学の場合) |
20 情報処理技術者資格又は試験合格の有無(情報処理業務従事者のみ記入) |
21 職歴(外国におけるものを含む) |
22 代理人(法定代理人による申請の場合に記入) |
【B】申請人(法定代理人)の署名/申請書作成年月日 |
【C】取次者 |
(3枚目)所属機関等作成用1

1 契約又は招へいしている外国人の氏名及び在留カード番号 |
2.契約の形態 |
3 所属機関等連絡先 (1)正式な会社名を記入します。 |
4 就労予定期間 |
5 雇用開始(入社)年月日 |
7 実務経験年数 |
10 活動内容 |
(4枚目)所属機関等作成用2

11 派遣先等(人材派遣の場合又は勤務地が3と異なる場合に記入) |
【D】所属機関等契約先の名称、代表者氏名の記名/申請書作成年月日 |

【参考】就労ビザの変更申請はむずかしい
・就労可能なビザ間の種別の変更や、留学から就労可能なビザへの変更は非常にハードルが高いです。外国人留学生の方々のうち、今までの留学の在留資格更新と同じような感覚で申請した結果、就労ビザへの変更が不許可になる方がとても多くいらっしゃいます。就労ビザへの変更は、申請人ご本人だけではなく、受け入れ側の所属機関も審査の対象となり、また申請する就労ビザでの職務内容と履修科目の関連性などすべて総合的に審査され、少しでも矛盾があると許可されません。
また、一度不許可になった場合、再申請しても就労ビザが許可される可能性は非常に低くなります。就労ビザへの変更の申請手続きに少しでも不安がある方、ご自分で申請して不許可になってしまった方は、ぜひ専門家にご相談されることをおすすめします。


