在留資格認定証明書交付申請書(技能)の記入方法

(1枚目)申請人等作成用1

2022-6-1現在

【A】写真
➡サイズは縦4cm×横3cm、無帽・無背景のもので、3ヶ月以内に正面から撮影されたものをご用意ください。携帯アプリなどで加工された写真は使用できません。また、以前の在留カードやパスポートと同じ写真の場合、受付されず、写真の撮り直しを指示されますのでご注意ください。
1 国籍・地域
➡基本的には国名を記入します。ただし、『地域』と記載があるため、台湾の場合には『台湾』と記入しても問題ありません。二重国籍の方は、日本に在留するための国籍を一つ選択します。
2 生年月日
➡生年月日は必ず西暦でご記入ください。昭和・平成といった和暦は使用しません。
3 氏名
➡パスポートのIDページに正式に記載されているとおりに記入します。中国人や韓国人の方のように、漢字の名前がある場合は、漢字とアルファベットを必ず併記するようにします。
※中国人の記入例:李 芳 LI FANG
5 出生地
➡申請人の方の出生した国名、都市名を記入します。なお、パスポートのIDページに出生地の記載がある場合には、そこに記載されている情報を相違がないかどうか必ず確認をします。
6 配偶者の有無
➡申請時点において、申請人の方が正式に法律婚をしている場合には『有』に〇を付けます。
7 職業
➡申請時点における申請人の方の職業を記入します。該当がなければ『無し』と記入します。
8 本国における居住地
➡招聘する外国人の方の国籍のある国における居住地(国名・都市名)、もしくは生まれ育った国の居住地(国名・都市名)を記入します。本国に居住地がない場合は現在の居住地を記入します。
9 日本における連絡先
➡この欄には、基本的に所属機関(雇用会社)の所在地、および電話番号を記入します。携帯電話番号は、該当がなければ『無し』と記入します。
10 旅券
➡申請人の方のパスポートIDページの通常右上に記載されている旅券番号を記入します。
11 入国目的
➡今回取得しようとしている就労ビザの種類にチェックをします。
12 入国予定年月日/13 上陸予定港
➡申請時点での入国予定日/入国予定港を記入します。あくまで予定ですので、変更が生じることも想定はされていますが、予定日については過去の日付での申請は受理されません。審査期間が1~2ヶ月程度と考え、申請日から2~3ヶ月後の予定日を記入しておくとよいでしょう。
14 滞在予定期間
➡今回、申請人の方が日本に滞在する予定の期間を記入することになりますが、基本的には日本で就労する予定の期間に合わせて記入します。
15 同伴者の有無
➡同伴者とは、帯同するご家族ではなく、実際に申請人と一緒に空港に到着する同伴者を指します。『有』の場合には、申請人の方との関係(続柄)を記入します。
※例)妻、子1名
16 査証申請予定地
➡在留資格認定証明書が発行された後、査証申請を行う在外公館のある国の都市名(基本的には、国籍国または居住権のある国の都市名)を記入することになります。
17 過去の出入国歴
➡過去の出入国歴を確認して記入します。直近の出入国歴は、最後に日本に出入国した期間を記入します。現在日本に滞在中の場合には、今回の滞在に係る入国日を左側の年月日欄に記入、右側の年月日欄には滞在中と記入します。
19 犯罪を理由とする処分を受けたことの有無
➡申請人の方が、『国内外』で禁錮、懲役、罰金等の処分を受けた場合に記入します。交通違反等による処分も含まれますので注意が必要です。
20 退去強制又は出国命令による出国の有無
➡過去、日本に滞在していたことがある場合に、オーバーステイなどで入国管理局の退去強制や出国命令により出国したことがあるかどうかを確認する欄になります。
21 在日親族(父・母・配偶者・子・兄弟姉妹など)及び同居者
➡申請時点において、申請人の方に、日本に居住している親族がいる場合、または同居予定者がいる場合に記入します。

(2枚目)申請人等作成用2

22 勤務先(名称、支店・事業所名、所在地、電話番号)
➡申請人の所属機関(招聘機関)の正式名称、所在地および電話番号を記入します。店舗勤務の場合においては、『営業所(店舗名称:〇〇点)』と記入します。
23 最終学歴(介護業務従事者の場合は本邦の介護福祉士養成施設について記入)
➡該当する学歴にチェックを付け、正式な学校名、卒業年月日を記入します。
24 専攻・専門分野(23で大学院(博士)~短期大学の場合)
➡申請人が専攻した科目または専門分野にチェックを付けます。高校/中卒の場合にはチェックを付ける必要はありません。
25 情報処理技術者資格又は試験合格の有無(情報処理業務従事者のみ記入)
➡法務大臣が特例告示をもって定める『情報処理技術』に関する試験または資格の合格証書または資格証書がある場合に『有』に〇を付け、資格名または試験名を記入します。
26 職歴(外国におけるものを含む)
➡正確申請人の方の過去の職歴を正確に記入します。アルバイト・インターンの期間は基本的に含めません。記載する内容が多い場合に『別紙の通り』と記入のうえ、履歴書等を添付します。
27 申請人、法定代理人、法第7条の2第2項に規定する代理人
➡本人、または所属機関の代表者、もしくは本申請に係る所属機関の担当者の情報(氏名、申請人本人との関係、住所、電話番号、携帯電話番号等)を記入してください。所属機関の代表者、もしくは所属機関の職員の方が記入する場合は、所属機関の所在地、電話番号等の記入となります。
【B】申請人(代理人)の署名/申請書作成年月日
➡27で記入した本人、または代理人が署名し、申請書作成年月日を記入します。署名者は申請時に日本国内に滞在していることが必要になります。
【C】取次者
➡申請取次者が申請人に代わって申請書等を提出する場合に記入します。

(3枚目)所属機関等作成用1

5 就労予定期間
➡申請人と所属機関(招聘機関)との雇用契約に基づき記入します。期間の定めのない契約の場合には、『就労予定期間』の箇所の『定めなし』にチェックを付けます。
8 実務経験年数
➡実務経験年数があれば年数を記入します。ない場合は0年と記入します。アルバイトの実務経験は年数には含めません。
9 職務上の地位(役職名)
➡管理職・役付きの場合には、『あり』にチェックを付け、役職名を記入します。

(4枚目)所属機関等作成用2

12 派遣先等(人材派遣の場合又は勤務地が3と異なる場合に記入)
➡申請人の方が派遣社員の場合に記入します
【D】所属機関等契約先の名称、代表者氏名の記名/申請書作成年月日
➡基本的に所属機関(招聘機関)の代表者の肩書きと氏名を記入のうえ、代表印を押印し、日付を記入します。ただし、所属機関が大企業(カテゴリー2以上の企業)の場合には、部門長以上の方の肩書きと氏名を記入のうえ、その者の職印を押印し、日付を記入する形でも受け付けられます。『記名』とありますので、代表者氏名や日付は印字でも可能です。ただし、特定技能など一部の在留資格は除きます。
※定休日:土曜・日曜・祝日